
どうも、クラウドです!
皆さんは趣味を持ってますか?
そして趣味についてどんな印象を持ってますか?

楽しむもの!

気の合う友達ができやすい!

・・・俺の唯一の居場所。。。
僕は卓球を始め、動画鑑賞、音楽鑑賞(主に90年代の曲)、読書、ドライブなど
いろいろ趣味がありますが、これらを通し思ったのは
遊び、仕事、健康、出会い、など人生に役立つものがたくさん得られるもの、
つまり
「人生を豊かにするもの」
だと思っています。
- 休日何もすることがない
- 疲れて寝ているだけ
という人いませんか?
これってすごくもったいないですよ!
もちろん人生って金や物だけではないです!
それ以外にもたくさん重要なものがあります。
その「重要なもの」が得られることが多いです!

そこで、今回の記事の内容はこんな内容で紹介します!
【この記事の内容】
僕が実際に趣味を通し得られたことや周りの人が得たものなどをもとに
人生を豊かにしそうだと思うものをご紹介
【この記事を読んでわかること】
趣味は楽しいだけでなく、人生を豊かにするものが得られること
【特に読んでほしい人】
- 趣味がない
- 休日は疲れて寝てるだけ
という人。もったいないです!
クラウドもちろん誰が読んでくれてもうれしいです!
【僕の気持ち】
是非趣味を持って人生を少しでも豊かにしてほしい
是非、この記事を読んで頂き、趣味を持つことで人生が豊かになれば幸いです!
Contents
お金だけではない!趣味から得られる人生を豊かにするものとは?
趣味から得られる、人生を豊かにするものはたくさんあると思います。
その中で、僕が思う、特に人生を豊かにするものをご紹介します。
(その1)リフレッシュできるため、心身共に健康を維持できる
これが一番重要だと思います。
人生は長いです。
そしてできるだけ長く人生を楽しみたいですよね!
そのためには健康の維持は不可欠です!
仕事も精神的につらい時って思うように進みませんよね?
もしうつ病を発症してしまうと、それこそ長期休暇となってしまいます。
遊びもそう。何もする気力がなくなってしまいます。
簡単な例ですが
仕事による1週目、2週目の疲労の蓄積を趣味ありなしで比較してみました。
1週目の平日仕事をして疲労が蓄積し休日で疲労が減少しています。
ここまでは同じです。
ですが、
(趣味あり)
- リフレッシュできるので、その分疲労が減少
→疲労の蓄積がないため2週目も1週目と同じリズムで仕事ができる
(趣味なし)
- 休日以外で疲労の減少なし
→疲労が蓄積されるため、1週目と同じリズムで仕事ができない
という違いが分かると思います。
これ続くとどうなるか想像してみてください。
趣味がある場合、同じペースで変わらず仕事ができますが
趣味がない場合、
疲労どんどん蓄積していき、最悪病気になってしまう可能性が高いこと
が想像できるかと思います。
そうなれば、仕事どころか何もできなくなってしまいます。
内容が変わったり、問題発生により同じペース仕事できず、
ある程度疲労が残ってしまうこともありますが
趣味があるほうがリフレッシュでき健康を長く維持できることが分かるかと思います。
以上より、趣味から「健康維持」を得ることができるので
長い人生をより楽しく過ごせると思います。
(その2)人脈が広がり、親睦を深めることができるので、自分が成長できる
人間一人では生きていけません。
そして人からたくさんのことを学ぶことができます。
また、気の合う人から学べれば吸収が早いです。
趣味は共通の「好きなこと」で人が集まるので
気の合う人と繋がりやすく、親睦を深めやすいです。
人脈が広がり親睦が深まればいろいろなことに発展します。
例えば、
- 困ったときにアドバイスをくれる
- 仕事を紹介してくれる
- 結婚相手が見つかる
などあります。

僕も趣味で知り合った人から仕事の依頼があったり
仕事の相談に乗ってもらったりしています。
例えば悩み事があっても相談できる人が少ない!
ってことないですか?
自分だけで考えて悩み事を解決するのは
- 時間がかかる
- 間違った方向に進んでいることに気づきにくい
などありなかなか解決しないことが多いです。
趣味で親睦を深めていけば
相談相手が増えきっと皆さんの悩み解決も楽になるでしょう!
以上より、趣味から「人とつながる」ことができ、
人からたくさんのことを学んだり悩みの解決ができたりなど
自分の成長させてくれます。
(その3)視野が広がり、色々な視点から物事を考えられるようになる
- 仕事だけ
- 勉強だけ
と行動範囲を狭めてしまうと、考えがその範囲のみの固定観念になってしまいがちです。
趣味を持つことで、その趣味の視点もあわせて物事を考えることができるようになります。
単純計算ですが
仕事(勉強)+趣味
の視点から物事を考えられるようになります。
つまり「視野」が広がります。
例えばエンジニアの場合、アプリやシステムを開発する際
- システム(アプリ)の機能
- プログラミング
だけを知っていてもいいものは作れません。
なぜなら、
システムやアプリは
性能の良いシステムやアプリを作るのが目的ではなく
使う人が満足するものを作るのが目的だからです。
そのためには、システムやアプリを使う人の気持ちを考えて作る必要がありますが
ITの範囲しか視野がないと作るのは難しいです。
これは仕事だけでなくどんなものにも共通して言えることではないでしょうか?
「人志松本のすべらない話」はとてもいい例ではないでしょうか?
芸人さんがプライベートでいろいろな体験した内容を
自分の芸にプラスしてとても面白く話す
これも視野が広いからできているのではないかと思います。
視野を広げて、いろいろな視点から物事を考えれるようになれば
- +2以上の効果を得る
- 誰も気づかなかった新しいことの発見
に繋がることができるようになると思います。
(その4)仕事や勉強にプラスになる
趣味は仕事や勉強にも大いにプラスになります。
特に効果があるものをご紹介します。
①生産性を上げて仕事や勉強をこなせるようになる
仕事や勉強で納期や試験まで時間がなく早く終わらせるため、缶詰状態で対応しているけど
- 集中力が続かない
- 頭が働かない
となり、逆に時間ばかり過ぎていくという経験はないですか?
そして、10分くらい気分転換した後、最初はスムーズに進めるけど
すぐに集中力が続かなくなるといった経験ないですか?
それってストレスが溜まり、体が拒否反応を起こしているからだと思います。
そういうときは一度手を止め趣味をやってみましょう。
「このくそ忙しい時に趣味なんてできない!」
と思われるかも知れませんが、
むしろ早く終わる可能性があります。
理由は
頭がリフレッシュしストレス発散できるから集中力を取り戻すことができる
からです。
趣味があるといったん嫌なことを忘れて、好きなことに没頭できるので
心身共にリフレッシュしストレスを発散できます。
そして仕事や勉強を再開しても集中力が続きます。
そのため、思ったよりも早く終わります。
このことを一度でも体感しておくと
今後の仕事や勉強でも生産性を上げることができ、
将来とても役立ちます。
また、趣味をやるために仕事を早く終わらせよう
という気持ちにもなります。
早く終わらせるためには無駄な時間を排除して集中して仕事を対応させる必要があります。
これを続けていけば、当然生産性が上がります。
残業代が少なくなることで会社も利益が出るし
皆さんの評価も上がることで、給料も上がる可能性があります。
なにより、仕事を忘れて、好きなことに没頭できます。

ただし、早く帰りたいからと適当に仕事を終わらせると
後でしっぺ返しが来るのでそこは注意!
ちゃんとやることをやって趣味に没頭しましょう!
②新しい仕事に発展する可能性がある
共通の趣味を持って知り合った方の職種が
- 同じ業種の方
- 売手買手の関係が成り立つ
場合、仕事の依頼に発展することがあります。
僕も卓球を続けていて卓球スクールにときどき通ってますが
スクールのWebサイト作成依頼がありました。
このように趣味から仕事に発展することがあります。
会社員の人は新しい仕事を会社に持ってくると当然評価が上がり、給料も上がる可能性があります。
フリーランスだと仕事が不安定なため、一つでも仕事が増えるのはとてもありがたいです。
また、新しいことに挑戦できる可能性があるため、自分自身の成長にもつながります。
③天職が見つかることがある
趣味を持つと、それがそのまま自分の仕事になることがあります。
理由は
好きなことをやっていて、かつ、給料が貰えるから
です。
仕事とは言え、やりたくないことをずっとやっていくのってとてもつらいですよね。
でも趣味がそのまま仕事になれば、
自分の好きなことをやるので
- 仕事の覚えも早い
- やりがいがあるので高いモチベーションを維持できる
- 苦労が苦にならない
- ずっと続けやすい
です。
つまり「天職」と言えると思います。
もちろん、いろいろ問題が発生することはあると思いますが
嫌々やっている仕事よりは問題解決するのが苦にならないのではないでしょうか?
- いまの仕事がどうも自分に合わない
- 将来何をやりたいかわからない
という方いませんか?
こういう方は是非趣味を持ってもらいたいです。
もしかしたらその趣味が将来あなたの「天職」になるかも知れません。
「プログラマー」も同じだと思います。
PCがそこまで普及していなかった昔はともかく現在はPCがない家はないのではないか
というくらい普及しています。
そのため趣味として「プログラミング」をされる人も多いです。
そして、プロのプログラマーになる人も多いです。
「アスリート」もそうですよね?好きな競技を仕事にしています。

僕は中学時代、卓球選手として生きていくことを真剣に考えてました!
今でも時々卓球関係の仕事についておけばよかったなと思うことがあります。
もちろん仕事となると、どの業種も一朝一夕にできるほど甘くはありません。
特にアスリートは才能も必要になります。
ですが、自分の好きなことを仕事にしているので
困難な壁も乗り越えていける可能性が高いです。
2020/10/29 追記
好きなことを仕事にする場合、つまりプロになる場合、
「プロになると心から楽しめなくなる」
こともあるみたいです。
イチローが言ってました。

ここは人により意見が分かれそうなところですね。
僕たちが想像も出来ない困難な壁をたくさん乗り越えてきたと思うので、
その経験から出た言葉だと思います。
すごく深みのある話だと思いました。
(その5)歳を取っても活発でいられる
皆さんの周りの高齢者の方で趣味を持っている方いませんか?
そしてほとんどの方がとても高齢者に見えずみんな活発に活動されていることないですか?
これって趣味を持っていることが要因だと僕は思っています!
僕がやってる卓球では60代~80代の方もたくさんおられます。
そして僕の周りの人ですが、共通して言えることは
みんなとても活発で高齢者とは思えない
ということです。
しかも卓球だけやっているわけではなく
- 定年退職した会社のフォローなど少しずつ仕事をしていたりする
- 卓球以外の趣味もある(カラオケ、呑み、ボーリング、映画鑑賞、家庭菜園 etc)
など、いろいろなことを活発的にされています。
ご高齢にもかかわらず元気に活動されているんですよ!
これってすごくないですか?
なぜ皆さん元気に活動できるのか?
僕が思うに
人生を楽しんでいるから
だと思います。
その裏には
- いままでたくさん苦労し、それを乗り越えてきた
- 定年まで仕事を頑張ってきた
という背景があると思います。
だからこそ、
趣味を持って人生を楽しむことができている
のだと思います。
本当に高齢者の方には学ぶことが多いです。
僕たちも見習う必要があります。
将来どうなるかわかりません。
例えば国民年金ですが
今は65歳から貰えますが、僕たちが65歳くらいになったとき同様に貰えるか正直わかりません。
もしかしたら70歳くらいになる可能性もあります。

もしかしたらないかも。。。
つまり、
65歳以上でも働き続ける活力が必要になる
ということです。
高齢者を見習い、趣味を持って、いつまでも活力を養っていきましょう!
おまけ1:僕が趣味から得たもの、効果があったもの
僕も趣味(主に卓球)からいろいろなものを得てきました。
ここではその中のいくつかを簡単にご紹介します。
どんなものを得られたのかという参考程度に見てもらえたらと思います。
得たこと | 詳細 |
---|---|
交流の幅 | 年齢業種問わず交流の幅が広がった → 人それぞれ考え方や生き方、人生経験など聞け、自分の視野が広がった |
仕事の幅 | 個人・自営業向けの仕事(Webサイト作成など)を受ける機会が増えた ※いままで企業相手のシステム開発しか経験がなかった ※Webサイト作成も仕事で1から作ることはなかった ※Webサイトを利用したWebアプリ開発なら経験あり →ITを知らない人に向けて、IT用語や技術、また、得られる効果など どのように説明をすればわかってもらえるか知ることができた。 |
健康 | うつ病にならなかった(なりかけたけど。。。)。 → 三六協定がほぼないころ、毎日終電(もしくは徹夜)、時には休日返上で 仕事していてくたくただったがならなかった。 趣味によりストレスを発散していたためだと思う。 ※今の時代残業だけでなく、人間関係、仕事内容、色々な原因で どの業種でもなりうる病気。SEはなっている人が多い。 |
彼女 | 卓球のクラブの人から紹介してもらった。 ※そのあとは秘密 →彼女・彼氏がいない、出会いがない人はチャンス! |

趣味ってほんと色々なものが得られます。
おまけ2:要注意!趣味で集まる人を利用する人がいる
僕はではなく、知り合いが経験したことですが
趣味で集まった人を利用しようとする人もいる
そうです。
例えば
- 知り合ったばかりなのに金を借りようとしたり奢ってもらおうとする人
- 無理やり人の車に乗り込み、さも当然のように行きたいところに送ってもらう人
- セールスの勧誘をする人
などです。
せっかく共通の趣味を楽しむために集まったのにそんな事されれば楽しむことができません。
またその人も避けられるようになるため、いいことなんてありません。
注意しようとしてもなかなか難しいですが
残念ですがそのような人とは少し距離を置いたほうがよいかも知れません。
そして、自分がそのようなことをやらないよう気を付けましょう。
趣味は一生続けることができるものです。
そのようなことで、趣味を失うのはもったいないです!
まとめ:趣味は得るもの多い!何でもいいので一つ持とう!
いかがだったでしょうか?
この記事でご紹介したとおり
大小あれど、
趣味から人生を豊かにしてくれるものをたくさん得られます!
趣味を始めるのに遅いということはありません!
趣味を持ってない人は是非これを機に趣味を見つけて
スポーツ、読書、散歩、ドライブ、動画鑑賞、etc
など、
どんなことでもいいので何か1つ趣味を持たれることをお勧めします!
そして、人生を豊かに楽しく過ごしていただければと思います!
※ちなみに動画鑑賞したいって方は、僕も契約している「U-NEXT」もいいですよ!
ブログでもU-NEXTについていろいろご紹介しているのでよかったら参考にしてください!

この記事が皆さんの人生を豊かにするのに少しでもお役に立てればとても幸いです!

以上っす!
是非趣味を持って人生を豊かにしてください!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
コメント